1 - 30/件 全940件
案件の内容
オンライン薬局サービスを支える新規アプリ開発のAndroidエンジニアとして参画。既存機能の開発を通じて技術スタックや開発プロセスに慣れていただき、その後、ご経験やスキルレベルに応じて、新規プロジェクトへ参加いただき、要件定義などの上流工程から幅広く携わっていただくことを想定。リーダーとしてチームを引っ張っていくことも想定。
求めるスキル
Androidにおける開発のご経験年数が3年以上 Kotlinを用いたネイティブアプリ開発経験3年以上 モバイルチームのリーダー経験
案件の内容
公共系プロジェクトにて、Reactを用いた画面開発。詳細設計以降の工程を一人称で対応。
求めるスキル
Reactを用いた画面開発経験、詳細設計書をもとに実装・テストまで一人称で対応できること
案件の内容
大手総合人材サービスを行なっている企業での社内向けSFA・CRMツールの開発。基本設計、機能回収、新規機能開発、テスト、外部システムとの連携など。
求めるスキル
PHP(Laravel)を用いた開発経験3年以上,Vue.jsかReact.jsを用いた経験,基本設計~テスト経験,3名以上のチームでのリーダー経験1年以上,事業会社での開発経験 ※同現場で1年以上就業必須
案件の内容
テックリードとして事業部内にて開発メンバーの相談相手として技術的課題の改善やエンジニア育成などを行っていただきます! ※業務上成人向けコンテンツを触れることがあるため、ご理解の上ご応募ください。 - 技術選定 - アーキテクチャの選定 - 事業部を横断した折衝 - エンジニアの教育 - 技術課題の改善 - 開発チームの生産性向上 etc.
求めるスキル
・大規模ECサイトやメディアサイトでのCTOやテックリード経験 ※月商10億円以上の規模でのご経験がある方 ・Webサービスを0 → 1で開発した業務経験 ・大規模Webサービスのリプレイス経験 ・アーキテクチャの選定経験 ・フルスタックエンジニアとしてのご経験 ・何かしらのモダンな言語(Go言語・Python・Next.js 等)を用いた開発経験 ・TDD(テスト駆動設計)を用いた開発経験
案件の内容
大手損害保険会社において、Amazon Bedrockを用いた生成AI実行基盤を構築する案件。主要なAWSサービスとして、Amazon S3、IAM、Lambda、StepFunctions、CloudWatch、CloudWatchLogsを使用します。これらのサービスを組み合わせることで、生成AIモデルのデプロイ、実行、監視、およびログ管理を効率的に行える基盤を構築します。設計~試験、導入、顧客向け資料作成および説明
求めるスキル
インフラ基盤全般(特にサーバー、ネットワーク、セキュリティ領域)における設計・構築経験。顧客のセキュリティ要件およびAWS Well-Architected Frameworkを深く理解した上で、AWSの主要機能(特にS3, IAM, Lambda, StepFunctions, CloudWatch, CloudWatchLogs)の設計・構築経験。リーダー経験をお持ちの方。特に、作業計画の策定、および配下メンバー(3名程度)のQCD(品質・コスト・納期)マネジメント経験がある方を歓迎します。※現場で技術的なリードも行える「基盤開発ができる現場リーダー」としての立ち位置
案件の内容
Azure上の各種サービス(Azure AI Search等)を活用し、RAG(Retrieval-Augmented Generation)構成によるAIチャット開発を行います。Pythonによる設計・開発に加え、Azure環境下での構築経験が求められます。顧客社内での受託開発体制の一員として参画いただく想定です。
求めるスキル
Pythonによる設計・開発経験,Azure環境での開発経験(Azure AI Searchなどの利用経験があれば尚可),RAG関連の業務のご経験
案件の内容
資格取得向け受講システム構築支援(基本設計~) 資格取得支援サービスを提供している大手クライアント様向けの、受講システム開発プロジェクトです。 エンドクライアントに直結するシステム開発となるため、ご自身が作られたものがどのように反映されるのかを 間近で感じることができます。 2025年3月から要件定義を実施しており、2025年7月から基本設計開始予定です。(リリースは2026年9月予定) また、その後の追加機能開発や他案件の引き合いもいただいており、長期でのお客様支援を想定しております。
求めるスキル
Webシステムに関する基本設計書、詳細設計書作成の経験 Java開発5年以上 SpringBootでの開発経験 AWS環境下での開発経験がある ※ご提案時は必ず各スキルのご経験有無を〇×ではなくコメントで記載ください。
案件の内容
データ活用基盤の開発支援 AB INITIO(アビニシオ)というツールを使った開発 (設計、開発、試験、保守 等)
求めるスキル
・IT経験が5年以上ある方で基本設計~試験の経験がある方。 ・DBを使った開発経験が3年以上ある方で一人称で詳細設計以降が可能な方。(ストアドプロシージャ、SQL など) ・Linux若しくはUnixの経験が2年以上ある方。 ・新しい技術を覚えていくことに前向きに取り組める方 ・コミュニケーション力があり、能動的に業務に取り組める方。
案件の内容
大規模プラットフォームを運営する企業にて、オンプレ環境からAWS環境へのリプレイス業務。一部決済に関する機能もあり、セキュリティ部門と連携し、要件定義や技術選定、ご経験によってはリードポジションをお任せ。
求めるスキル
基本設計のご経験、バックエンド言語を用いてAPI・Batchを開発した経験3年以上、システム運用保守経験3年以上、複数のプログラミング言語を用いた開発経験、Terraformを用いたAWS環境の構築/運用経験3年以上、RDBMSの利用経験
案件の内容
某保険業様 システムパッケージリニューアル案件 ・アプリ実現方式の検討(システム要件検討/アプリ共通アーキテクチャ検討) ・業務要件、インフラ(AWS基盤)はお客様が担当 ・フルスクラッチ想定 ・SP工程の中で開発プロセス(アジャイル/ウォータフォール)や採用言語/フレームワークを検討予定。 ただし、ウォータフォールおよび顧客フレームワーク(DFW JSP/Java/Spring)を使用する可能性が高い。
求めるスキル
・上流工程経験者 ・AWS上でのアプリ開発経験(JSP/Java/Spring) ・顧客と仮説ユースケースを立てながら進める場面も多いため、自律的な行動力 ・コミュニケーション力
案件の内容
サービス業で、Python(フレーワークDjango)での基幹システムのバックエンド(Web API)開発における、設計・実装・テスト 設計・実装・テストをイテレーションで実施
求めるスキル
・PythonによるWebアプリケーション設計、開発 (Djangoフレームワークがベストだがそれ以外のFlask,FastAPI等のPythonのWebアプリケーションフレームワーク経験でも検討します) ・3年以上のバックエンド開発経験 ・チームワーク、コミュニケーション
案件の内容
全国各地の基地局があり、作業員が全国におり、その担当員に対して、指示や資料作成・共有、具材の発注や図面作成・共有などを行う
求めるスキル
基地局の経験
案件の内容
商社向けシステム開発における設計・製造・テスト
求めるスキル
Java(Spring,SpringBoot) 2年以上,webシステム開発経験,基本、詳細設計経験
案件の内容
既存サーバの補修運用及び障害対応
求めるスキル
・ミドルウェア製品の構築、運用経験 ・シェルの開発・保守経験 ・RHEL8保守運用経験 ・人物・勤怠・健康面・コミュニケーションに問題ない方
案件の内容
代理店の営業職員が使用するパーソナライズド動画システムの刷新。 バックエンドアプリ(API)をAWS上にPythonで構築。
求めるスキル
Python 設計・開発経験(基本設計以降)
案件の内容
某大手金融系企業にて、Uipathを用いたRPA化支援業務。顧客要件、および開発規約に従って、設計~開発~リリース、運用を担当。
求めるスキル
UiPath(1人称で開発可能な方)※理想は基本設計から可能な経験豊富な方
案件の内容
半導体を検査する装置の制御ソフトウェア開発
求めるスキル
C++開発経験 3年以上(オブジェクト指向、マルチスレッドプログラミング), VisualStudio開発経験, 制御アプリの開発経験, 長期にわたってご継続できる方 (最低でも1年以上)
案件の内容
利用者の申請内容に従いWindowsの仮想端末を作成し、必要なファイルを配置して提供する業務。加えて、オンサイト利用向けの月次報告の作成。
求めるスキル
Azureやシステム運用の経験者 ※Azureは知見レベルでも可 Windows Serverの構築・運用保守経験者
案件の内容
8月~9月は銀行行内のWebシステム対象ブラウザをIE11からEdge or Chromeに変更するため、既存機能の一通りをテストし、必要であれば改修を行う。10月以降継続になった場合は銀行行内Webシステムの改修(機能追加)案件に参画。
求めるスキル
Java, HTML, TypeScript, CSS, Oracle, Webシステムの開発経験, Python(もしくはJava、node.js)
案件の内容
出産事故補償制度の新基幹システムに関するWEBシステム開発、製造、単体試験、結合テストを行います
求めるスキル
・WEB開発経験2年以上 ・intra-martの経験1年以上 ・詳細設計~テストの経験
案件の内容
・ 新規機能開発 ・ 既存機能改善 ・ 開発に際しての要件定義支援 ・ システム・データに関する保守運用 ・ 障害対応・調査 ・ 顧客内各部門からの技術・仕様面の問合せ対応
求めるスキル
・新規WEB開発プロジェクトでの要件定義の経験 ・Next.js または NestJS の実務経験3年 ・チーム開発経験
案件の内容
ジョブ作成、ジョブ設定などの作業が中心
求めるスキル
JP1, ジョブ作成、設定ができる方
■システムエンジニア(SE)とは システムエンジニア(SE)は、システム開発プロジェクトにおいて、顧客の要望をヒアリングし、それを実現するための仕様を固め、システムの設計から完成、納品までを担う技術者です。開発現場における「司令塔」や「設計士」のような役割を果たします。 顧客と開発チーム(プログラマーなど)の間に立ち、プロジェクト全体の円滑な進行に責任を持つ、IT開発の中核を担う職種です。 ■システムエンジニア(SE)の主な業務内容 SEの業務は、プロジェクトの上流工程から下流工程まで、幅広く担当します。 □上流工程(企画・設計) ・要件定義: 顧客が抱える課題や要望をヒアリングし、システムの目的や必要な機能を明確にする。 ・基本設計(外部設計): 要件定義に基づき、システムの全体像や画面、帳票、操作方法など、利用者の目に見える部分の仕様を設計する。 □下流工程(開発・テスト) ・詳細設計(内部設計): 基本設計を基に、プログラムの構造やデータの流れなど、内部的な動作を具体的に設計し、プログラマーに開発を依頼する。 ・テスト: 完成したシステムが設計通りに動作するかを検証する。 □プロジェクト管理 ・スケジュール、コスト、品質、人員などを管理し、プロジェクトが計画通りに進むようマネジメントする。 ■システムエンジニア(SE)の魅力とやりがい □システム全体を創り上げる達成感 顧客の漠然とした要望を具体的な「形」にし、一つのシステムとして完成させるプロセス全体に関われるため、大きな達成感を得られます。 □課題解決を通じた貢献 ITの力で顧客のビジネス課題を解決し、業務効率化や売上向上に直接貢献できることは、大きなやりがいにつながります。 □幅広い関係者との協業 顧客、プログラマー、インフラエンジニア、デザイナーなど、様々な立場の人々と協力して一つの目標に向かう面白さがあります。 ■システムエンジニア(SE)になるための学習・キャリアパス プログラマー(PG)として数年間、開発経験を積んだ後にSEへステップアップするのが最も一般的なキャリアパスです。プログラミングの知識は、精度の高い設計や、開発チームとの円滑なコミュニケーションの土台となります。 SEとして経験を積んだ後は、より大規模なプロジェクトを管理する「プロジェクトマネージャー(PM)」や、企業のIT戦略をコンサルティングする「ITコンサルタント」、システムの技術的構造を専門に設計する「ITアーキテクト」など、多様なキャリアへ発展させることが可能です。 ■システムエンジニア(SE)に求められるスキル ・コミュニケーション能力: 顧客の意図を正確に汲み取り、専門用語を使わずに分かりやすく説明する能力。 ・論理的思考力: 複雑な要件を整理し、矛盾のないシステム仕様に落とし込むための思考力。 ・幅広い技術知識: プログラミングだけでなく、データベース、ネットワーク、OS、セキュリティなど、システムを構成する技術要素に関する幅広い知識。 ・ドキュメンテーション能力: 設計書や仕様書など、誰が読んでも理解できる正確なドキュメントを作成するスキル。 ・マネジメント能力: プロジェクトの進捗や課題を管理し、チームを導くリーダーシップ。 ■システムエンジニア(SE)の案件で役立つ資格 □情報処理推進機構(IPA)主催の情報処理技術者試験 ・応用情報技術者試験(AP): SEとして備えるべき知識と応用力を証明する、最も代表的な資格です。 ・プロジェクトマネージャ試験(PM) / システムアーキテクト試験(SA): より上位のキャリアを目指す上で強力な武器となります。 □ベンダー資格 ・AWSやAzureなどのクラウド関連資格は、現代のシステム設計において非常に重要視されます。 □その他 ・PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)は、プロジェクト管理の専門性を示す国際的な資格です。 ■システムエンジニア(SE)の市場動向と将来性 □市場動向 企業のDX推進が加速する中、ビジネスとITを結びつけるSEの需要は非常に高く、今後も安定していると考えられます。慢性的な人材不足が続いており、経験豊富なSEは引く手あまたの状態です。 □将来性 近年は、従来のウォーターフォール開発に加え、アジャイル開発の手法も増えています。また、システムを設計する上でクラウドの知識は必須となりつつあります。このように、求められる技術や開発手法は変化しますが、顧客の課題をITで解決するというSEの根幹的な役割がなくなることはありません。変化に対応し、新しい技術を学び続けることで、長期にわたり第一線で活躍できる職種です。