1 - 30/件 全46件
案件の内容
MF(メインフレーム)運用業務 (1)IBM汎用機のオンラインシステムへの各種資源(トランザクション、PSB等)の作成や登録 ※オンライン担当は朝6時からの早出勤務が週1回発生します。 (2)データベース(IMSDB/DB2DB)の新規構築や定義変更等 上記2チームのどちらかに配置となります。
求めるスキル
・TSO ISPFの基本操作 ・JCLの構造理解 ・IBMユーティリティの使用理解(IEBCOPY/IEBGENER程度で可) ・DBDCの基礎知識 ※上記を全て満たす必要はございません。(未経験でも検討可能)
案件の内容
IBMメインフレーム(汎用機)インフラ(z/OS)構築のz/OSとNetview担当。製造業にてIBMメインフレーム(汎用機)でz/OSを中心とした製品のバージョンアップ。対象は以下の通り。 ・z/OS V2.2→V2.4 ・Netview V6.2.1→V6.4 ・FileManager V14.1→V15.1
求めるスキル
z/OSのバージョンアップまたは構築経験,上記含めIBMメインフレーム(汎用機)インフラの構築経験
案件の内容
基幹システムの再構築プロジェクト(RPG)における生産・販売管理システム設計・開発
求めるスキル
RPGⅣまたはILERPGでの開発経験,RPG言語を使用したシステム設計・開発経験(3年程度),チームメンバーとコミュニケーションが取れる,健康面・勤怠面で過去問題がない,長期参画可能な方
案件の内容
生保会社向け基幹システムの開発保守(新契約)
求めるスキル
COBOL技術者(2~3年)
案件の内容
損害保険会社現行システム保守要員、サブリーダー業務、業務可視化資料作成 【リーダー業務(主に管理系)】 内部定例資料作成、内部週次定例会議開催、取引先先週次定例報告、全体WBS作成及び実績集計、月次報告書作成、月次作業報告書作成、各作業毎の要員アサイン及びスケジュール作成、各種問い合わせの主担当アサイン、レビュー、結果報告、案件見積(統合案件等) 【サブリーダー業務(主に業務系)】 日次エラー処理の主担当アサイン(振り分け)、日次エラー処理の調査、リカバリー案検討、結果報告、日次エラー処理の集計(Aエラー、Bエラー、Cエラー)、月次備金乖離処理の主担当アサイン、月次備金乖離処理の調査、リカバリー案検討、結果報告、取引先リカバリーの主担当アサイン、レビュー、結果報告、取引先月次夜間立ち合い、保守案件リーダー(現:商品改定)、調整、スケジュール作成、レビュー、他ベンダーとの調整結果を閉鎖yメンバーへ落とす
求めるスキル
汎用機COBOL(日本語COBOLでは無い生COBOL、DD登録あり)経験、JCL、A-AUTO、良好なコミュニケーション、生損保システム開発経験、外部設計(ED)工程、月1回の夜間対応可能、堅実な勤怠
案件の内容
既存で稼働している在庫管理システムの保守・開発業務。既存システムは富士通オフコンで稼働しており、約2年後のシステム切替予定ですが、現状の在庫管理・印刷物等のメンテナンスを行う必要があり、保守・開発・動作確認を実施できる方を募集中。要件摺合わせや動作確認テストが必要なため出社可能な方が必須。
求めるスキル
COBOL開発経験(1人称で対応可能なこと),富士通オフコン経験(OS:ASPまたはCSP)
案件の内容
外部設計以降の設計、開発、テスト(更改業務、収納業務)
求めるスキル
IBM/COBOLにおける外部設計からテストまでの開発経験,損保業務経験
案件の内容
外部設計以降の設計、開発、テスト(更改業務、収納業務)
求めるスキル
IBM/COBOL開発経験,損保業務経験
案件の内容
小売向けシステム保守開発支援、バッチ開発や主に新規開発および改修作業
求めるスキル
COBOLでの基本設計以降の経験2年以上
案件の内容
ホスト開発作業および運用・保守作業の委託
求めるスキル
常駐での作業となりますので川越線笠幡に通勤可能なCOBOL技術者
案件の内容
某証券会社向けのシステム再構築にあたり概要設計~受入テストを担当。現在上位要員が1名参画しており、今後チーム体制を組んでいく想定。基本設計~(詳細設計~結合テストはオフショア)
求めるスキル
IBM-HOST経験,COBOL経験,証券業務知識
案件の内容
精密機器メーカーでのシステム開発
求めるスキル
AS/400、RPGIVでの開発経験
案件の内容
大手ベンダーが実施している、モダナイゼーションサービス支援作業 ・ベンダー側要員と一緒に、レガシーシステムの現状分析や方式設計等の作業を実施
求めるスキル
AS400の経験,モダナイゼーションもしくはマイグレーション案件への参画経験,要件定義、方式設計の経験,IBM系システムの開発経験,積極性
案件の内容
生保会社向け基幹システムの開発保守(新契約)
求めるスキル
2~3年のCOBOL技術者
案件の内容
クレジット統合案件における開発案件。基本設計から開発、テストまで一連の工程を対応。想定される作業内容は、システムテスト対応または追加要件対応。
求めるスキル
クレジットカード業務経験,コミュニケーション良好,上流工程が得意な方
案件の内容
口座名義人の方が亡くなられた際に相続手続き、各種手続き。事務ワークフローで処理。JRI側の方で、受入テストの実施。10月から1月にかけて受入テスト。テストケースの作成からご対応。最初から最後まで完結したものは既に作成済みでそれを基に細かい点諸諸のご対応→作った後に実際にテストを実施。直接お客様、銀行様とのやり取りが発生する。
求めるスキル
基本設計を見ながらテストケースを作成された経験が豊富にある方。お客様との直接のやり取りや各部署とのコミュニケーションを抵抗なく、積極的に取れる方。ACOS Cobolのご経験がある方
案件の内容
生命保険業務マイグレーション(日立汎用機COBOL→オープン系COBOL)における、テストケース設定、各種テスト(結合、総合、動作、性能)の実施。テスト手順の検討および課題・品質管理の支援。テスト実施(バッチ、オンライン)、不具合調査※その他作業。現行システム(汎用機)の各種設計書(基本、詳細、運用)、製造物(COBOL、JCL)の読解、棚卸リーダーポジション
求めるスキル
マイグレーション実務経験、コミュニケーション能力、Linux環境での開発経験、リーダー経験もしくはリーダー業務が対応可能な方
案件の内容
・定例作業(データ抽出、日次・月次作業、発注手続き、システム打鍵等)を引継ぎで実施。 ・既存案件の会議参加(参画初期は参加のみで、いきなり議事録を書く等はない。任せられる方にはファシリテーター等やることあり) ・保守システム業務理解が進んだ後、習熟度を加味し、開発案件があれば開発会社の作成した各種設計書(外部設計~結合テスト)のレビュー ・プロジェクト管理の支援作業(議事録作成、開発会社の各種調整、工程完了手続き) ★プログラム開発ないが上流工程(要件調整)も経験できる現場 >他 ・出社メイン。在宅は月最大10回まで可。参画初月は毎日出社。
求めるスキル
・COBOLまたはJavaで要件定義~運用保守まで ・エンドユーザや関連システム、パートナー会社との各種調整 ・セキュリティ知識を(標的型攻撃メールの訓練等が客先環境であり)
案件の内容
クレジットカードの既存システムに対する機能追加案件となり、設計から開発、テストを一貫して対応いただきます。
求めるスキル
■汎用機COBOL開発経験 ■勤怠、コミュニケーションに問題がない ■自発的な行動が出来る方
案件の内容
既存システムの改修開発案件、バッチ系処理のアプリケーション開発(既存処理の改修、および新規処理の作成)、複数の開発案件が並走するため、それぞれの作業に対応、要件定義~リリースまでの範囲の作業を担当(製造はCOBOL部分のみ)
求めるスキル
COBOLでの開発経験 or 他言語での開発経験(2年以上)、DBはテーブル結合、副問い合わせなどのSQLを単独で組めること、単体、結合、システムテストの工程を単独で実施できること。(試験項目、データ準備、試験実施等)、通勤に問題ない方。
案件の内容
基幹システのリプレイス業務,Linuxサーバ構築_運用オペレーション支援,損保系IBMホスト基幹システムの推進業務,損保系保守システム運用_管理支援
求めるスキル
Java:バッチ・IF等も含めたサーバーサイド開発経験が5年以上,React:フロントエンド開発経験が5年以上,基本設計〜実装までの一連工程を1人称で対応可能な方,CentOS7 / Rocky Linux 9 / RHELでのCUI操作スキル(直近で1年程度の経験),手順書に基づくサーバー構築・設定変更・切替経験,作業管理経験(作業統制・中断判断・指示対応など),手順書の作成・レビュー経験(改善提案を含む),異常に気づき、対応の判断ができる方,COBOL開発経験(基本設計~運用保守),IBMホスト経験,損保業務経験,プロジェクト管理、エンドユーザや関連システム、パートナー会社との各種調整を経験されている方,コミュニケーションが円滑に出来る方,自走出来る方(自分から進んで作業ができる方),Java、COBOL開発経験,損保業務の知識
案件の内容
プロジェクト管理(ユーザ側のポジション) ・タスク整理や開発会社の成果物レビュー、エンドユーザと調整 ・関連システム取り纏め、開発会社と種調整、工程完了手続き、報告資料作成 ・外部設計書、テスト計画、テスト明細作成、テスト検証支援
求めるスキル
ユーザ側のポジションでプロジェクト管理、エンドユーザや関連システム、パートナー会社との各種調整 ・IBMホスト(COBOL)の開発(要件定義から一貫)
■汎用機エンジニアとは 汎用機エンジニアは、メインフレーム(汎用機やホストコンピュータとも呼ばれる)で稼働する、大規模かつミッションクリティカルなシステムの開発・運用・保守を専門とする技術者です。 特に、銀行の勘定系システムや保険の契約管理、官公庁の社会保障システムなど、24時間365日の安定稼働と極めて高い信頼性が求められる社会インフラの中核を担っています。その専門性の高さから、IT業界の中でも特に重要な役割を担うエンジニア職の一つです。 ■汎用機エンジニアの主な業務内容 業務はシステムのライフサイクル全般にわたり、多岐にわたります。 □システム開発・保守 ・COBOLやPL/Iといった言語を用いた、新規プログラムの開発や既存機能の改修。 ・JCL(ジョブ制御言語)を使用したバッチ処理の作成・メンテナンス。 □システム運用・監視 ・システムの安定稼働を維持するための日常的な運用、監視、障害発生時の迅速な調査・復旧対応。 ・定期的なバックアップやリソース管理。 □インフラ構築・管理 ・z/OS、MSP、VOS3といったメインフレーム特有のOSや、DB2、IMSといったデータベース、CICSなどのミドルウェアの導入、設定、管理。 □モダナイゼーション対応 ・汎用機システムとオープン系システム(PCサーバー等)を連携させるシステムの開発や、既存のロジックを新しい技術基盤へ移行させるプロジェクトの推進。 ■汎用機エンジニアの魅力とやりがい □社会貢献性の高さ 日本の金融や行政といった社会基盤の根幹を、自らの技術で支えているという強い責任感とやりがいを感じることができます。 □専門性と希少価値 汎用機に関する技術は独特であり、習得には一定の経験が必要です。そのため、スキルを持つエンジニアは希少価値が高く、市場で高く評価される傾向にあります。 □安定したキャリア 技術の流行り廃りの影響を受けにくく、一度習得したスキルは長期にわたって陳腐化しにくいため、安定したキャリアを築きやすいという特徴があります。 ■汎用機エンジニアになるための学習・キャリアパス 汎用機技術は専門学校や大学で学ぶ機会が少ないため、多くの場合、金融系に強いシステムインテグレーターやソフトウェア企業、金融機関などに入社し、OJTを通じてスキルを習得するのが一般的です。 まずはプログラマーとして開発・保守の経験を積み、徐々にシステムの設計や基盤(インフラ)領域へと専門性を深めていきます。キャリアパスとしては、技術を極めるスペシャリストや、プロジェクト全体を管理するマネージャー、最新技術への移行をリードするアーキテクトなどがあります。 ■汎用機エンジニアに求められるスキル ・専門的な技術知識: COBOL, PL/I, アセンブラといった言語、JCL、メインフレーム固有のOS・DB・ミドルウェアに関する深い知識。 ・論理的思考力: 複雑に絡み合った既存プログラムを正確に読み解き、影響範囲を特定する分析能力。 ・責任感と緻密さ: ミスの許されないミッションクリティカルなシステムを扱う上での、強い責任感と細部までこだわる緻密な作業遂行能力。 ・忍耐力: 大規模で複雑なシステムや、古いドキュメントと向き合うための忍耐力。 ■汎用機エンジニアの案件で役立つ資格 □情報処理推進機構(IPA)主催の情報処理技術者試験 ・基本情報技術者試験(FE) / 応用情報技術者試験(AP): ITの基礎知識を証明する上で有効です。 ・データベーススペシャリスト試験(DB) / システムアーキテクト試験(SA): より高度な専門性をアピールできます。 □ベンダー資格 ・IBMなどのメインフレームメーカーが認定する資格は、特定の製品知識を証明する上で直接的に役立ちます。 ※資格以上に、実務経験年数や担当したシステムの規模・業種が重視される傾向が強い職種です。 ■汎用機エンジニアの市場動向と将来性 □市場動向 汎用機の新規導入は限定的ですが、社会インフラを支える既存システムは今後も稼働し続けるため、その保守・運用案件は安定して存在します。技術者の高齢化が進んでおり、若手・中堅エンジニアの需要は非常に高まっています。 □将来性 今後は、既存の汎用機システムを維持しつつ、クラウドなどの新しい技術と連携させる「モダナイゼーション」案件がさらに増加します。汎用機の知識は、これらのプロジェクトを成功に導くための鍵となります。単なる保守に留まらず、新旧技術の橋渡し役を担えるエンジニアは、今後ますます価値が高まり、長期にわたって必要とされるでしょう。